フリーウエイト、マシントレーニング問わず、多くのウエイトトレーニングは単関節動作と多関節動作に分かれます。

単関節動作:1つの関節を介した動作

多関節動作:2つ以上の関節を介した動作

動きの違い

<単関節動作>

例:ペックフライ(肩関節)

他に、アームカール、プレスダウン、レッグカール、レッグEX、サイドレイズ、など。

<多関節動作>

例:チェストプレス(肩関節・肘関節)

他に、ショルダープレス、ワンハンドローイング、レッグプレス、スクワット、ランジ、など。

動作・設定の注意点

単関節動作

●動作の「支点」を意識する

 支点となる関節はどこか? を明確にします。

●動作中も「支点」の位置を固定する

 あえてずらす、という場合を除きます。

●マシンの「支点」と合わせる

 トレーニングマシンを使う場合、これは必須です。
 マシンと動作の支点がずれていると、トレーニング効果の減少・関節への負担などに繋がります。

多関節動作

●ターゲット筋を意識する

 どの筋肉に刺激を与えたいのか?を明確にします。(例えば、「背中」のなのか? 真ん? それとも?)

●ターゲット筋に負荷がMAXでかかるように設定する

 フリーウエイトであれば、ダンベルやバーベルの位置。マシンであれば、グリップなどの位置を調整します。

(例えば、チェストプレスの場合。
大胸筋をまんべんなく鍛えたいのであれば、大胸筋の「上下幅の中央」に負荷がMAXでかかるようにする。つまり、バストトップとグリップの位置を一直線上にする。)

 動作中も、常にターゲット筋に負荷がかかるよう、身体の動き・姿勢をコントロールします。

 

重量の扱い

)ペックフライ・単関節動作と、()チェストプレス・多関節動作。

単関節動作

身体の中心ライン(縦軸)負荷がかかる位置の距離が離れているため、軽めの負荷で十分トレーニングができます。

●支点となる関節以外は動かさないため、ターゲット筋以外の筋肉が使いづらくなります。

●多関節動作のトレーニングと比べ、こちらの方がターゲット筋の意識がしやすい、という意見は多いようです。(種目・個人差あり)

多関節動作

負荷のかかる位置身体の中心ライン(縦軸)近いため、高重量が扱いやすいです。

●2つ以上の関節を動かすため、ターゲット筋以外の筋肉も動員しやすくなります。