
下半身の強化をしたいけど、「膝」がちょっと不安・・・。
中高年の方に、意外と多いお悩みです。
今回は、膝に不安がある方でも、安心してトレーニングができるポイントをお伝えできればと思います。
(注)動作に問題のない方のみを対象としています。(ケガをされている方、お医者さんにレッグプレス等のトレーニングを止められている方は除きます。)
よくある動作
膝に不安がある方の特徴の1つとして、「膝に手を添える」姿勢をとっていることです。
※レッグエクステンション(マシン)でも、同様です。
手を添える理由を聴いてみると、「もともと膝を痛めやすいから」「(以前 痛めたことがあって)膝が心配だから」との返答が目立ちます。

手を添えることは、身を守ろうとする無意識の行動ですが、実はその行動が逆効果になることもあります。
意識が集中してしまう
手で触れたところは、意識が集中しやすくなります。
膝に手を添えることで、かえって意識を「膝」に集中させてしまうことになります。
姿勢が崩れやすい
膝に手を置くと、上体が前傾したり、猫背になることがあります。
これらの姿勢は、膝への負担を増やしてしまう動作に繋がりやすくなります。
対処法①「手」の位置を変える
膝に負担が掛からないようにする対策として、手を添える位置を変えてみます。
お勧めは「お尻(下の方)」です。

意識を集中させる場所を ずらす
お尻は、レッグプレス動作において、とても重要な筋肉です。
お尻に手を添えることで、集中する部分をサブ的に働く「膝」ではなく、メインの「お尻(大殿筋)」に変更します。
動作中はぜひ、お尻の筋肉がしっかり動いていることを確認してみてください。
良い姿勢で動作できる
手を前方(膝)へ出さないことで、背筋の伸びた良い姿勢を取りやすくなります。
良い姿勢は、レッグプレス本来の動き「股関節を中心とした動作」がスムーズにできるようになります。股関節周りの筋肉がメインで働けるようになるため、結果的に膝への負担が和らぎます。
対処法②「足」の位置を確認する
「足」を置く位置。これも重要です。
理想は、負荷を足の裏全体で受け止めている位置(もしくは かかと側)です。
動作中、指先側で足のプレートを押しているようであれば、それだけで膝への負担が増しますので修正をしてみてください。
▶レッグプレスのトレーニング(足の位置 含む)詳細は こちら