
「45度バックエクステンション」マシンで、腰(下背部)を鍛える方法を解説します。
応用として おしりやハムストリングスにも効かせられますが、今回は脊柱起立筋など「背中の下側」がターゲットです。
安全に、そして効果的に行うための基本ポイントを5つに絞ってご紹介します。

1 マシンの「高さ」調整
2 姿勢
3 動作の 範囲
4 動作の スピード
5 呼吸
それでは順に見ていきましょう。
マシン設定のポイント(1つ)

<ポイント1> マシンの「高さ」調整:腰骨とパッドの上端を合わせる
45度バックエクステンションは、腰パッドの上端を支点として、上半身を回転させる動きです。(扇を開くようなイメージ)
腰(下背部)を鍛えるには、腰骨の位置を「動作の支点」とすることが重要です。
「腰骨」と「パッドの上端」が揃うように、パッドの高さを調整しましょう。
高さ調整は、”足裏全体を台に乗せ、膝を伸ばした状態” で行ってください。
※腰骨…ウエストの少し下、骨が出っ張っているところ(「上前腸骨棘」といいます)
動作中のポイント(4つ)

<ポイント2> 姿勢:下半身を固定してフォームを安定させる
- 足の裏全体を台に乗せ、
- 膝を伸ばし、
- 骨盤全体を左右均等にパッドへ乗せる
- 両腕は、胸の前でクロス(おすすめ)
この姿勢をとることで、フォームが安定し、腰に負荷をかけやすくなります。
※手の置き方について※
胸の前でクロスすることで、安全にかつ効率的にトレーニングしやすくなります。
身体の後ろ側(頭の後ろや腰など)に手を置く方法もありますが、腰が反りやすく、過剰な負荷がかかりやすいため、初心者や腰に不安がある方にはお勧めしません。
<ポイント3> 動作の範囲:身体が 一直線 ~ 45度以内
- 上体を起こすのは、全身(頭からかかとまで)が「一直線」になるまで
それ以上反らすと、腰に負担が大きくかかります。
「目線」をナナメ前方へ向けると、姿勢が安定します。
- 下げるときは、腰にストレッチ感を感じられる範囲まで
下げる目安は「0~45度」
柔軟性によって個人差が大きいので、無理せず気持ちの良い範囲で止めましょう。
<ポイント4> 動作のスピード:ゆっくり丁寧にコントロール
腰(下背部)に効かせるには、速さよりも「丁寧さ」が大切です。
ゆっくり動作するほど、トレーニング効果は上がっていきます。
- 起こすとき ・・・「腰 → 背中 → 頭」の順でなめらかに(無理に背中を丸めなくて OK)
- 下ろすとき ・・・ その逆の順で
上体を起こすタイミングで、最初におしりを軽く締めると、動作が安定しやすくなります。
また、「上半身の重みをうまく利用する!」意識で動作すると、効果よく負荷をかけられます。
<ポイント5> 呼吸:上体を起こすときに「吐く」
- 上体を起こすとき → 息を吐く
- 下ろすとき → 息を吸う
息を吐くことで余分な力が抜け、狙った部位に安全に負荷をかけやすくなります。
反対に、上体を起こすときに息を吸ってしまうと腰が過度に反りやすく、負担が大きくなるため注意が必要です。
おまけ:安全に強度を上げるコツ

「もう少しだけ強度を上げたい!」という方に、おすすめの方法です。
- 上体を起こした位置で 2~3秒キープ
- 目線をやや上げて、正面を見る
- 両手を前方へ伸ばす
- 腰をほんの少しだけ反らす(目安:0~30度)
この中から、自分に合う方法を1つ、または組み合わせてみてください。無理のない範囲で強度を調整しましょう。