太ももとおしりを鍛えるマシン、「レッグプレス」。

「膝に負担が掛かる」「太ももの前ばかりが疲れる」という方も、フォームを見直すことでバランスよく安全にトレーニングすることができるようになります。

今回は、初心者の方にもわかりやすいよう、ポイントを7つにまとめて解説します。

基本のポイント 7選

 プレートとシートの「距離」調整
 足の「位置」
 膝の「向き」
プレートの押し方
動作のしかた
動作の範囲
呼吸

それでは順に見ていきましょう。

マシン設定のポイント(1つ)

レッグプレスマシンのプレートとシートの距離調整を説明した図

<ポイント1> プレートとシートの「距離」調整:姿勢をキープできる範囲で、できるだけコンパクトに

足のプレートまたはシートを前後に動かし、自分の脚の長さや柔軟性に合わせて調整します。

このときに重要なのが「姿勢」です。

  • 背筋を伸ばし、深く座る
  • 腰は丸めず、しっかり立てる

この姿勢で、膝の角度が「90度くらい」になるよう設定します。

柔軟性のある方など、90度よりも狭く設定しても問題ない方は、姿勢を維持できる範囲でコンパクトに調整してください。可動域が広がり、トレーニング効果をUPさせることができます。

動作中のポイント(6つ)

レッグプレスマシンの足の位置、膝の向き、プレートの押し方、動作のしかた、動作の範囲、呼吸方法を解説した図

<ポイント2> 足の「位置」:肩幅 & 足裏全体で押せる高さ

足は少し広め、「肩幅」に置きます。太もも全体にバランスよく刺激が入る幅です。
足幅が狭いと、外ももに負担が集中しやすいので注意が必要です。

高さは、「足裏全体で均等に押せる位置」にセットします。微調整しながら自分に合った高さを探してみてください。

※つま先の向きは、「自然に足を置いたときの向き」でOKです。

目安としては、平行~やや外向き(最大20度程度)

ただし、左右バラバラ、極端な外向き・内向きにならないように注意が必要です。

レッグプレスマシンの足の置き方、つま先の向きを解説した図

<ポイント3> 膝の「向き」:つま先の向きとそろえて動かす

膝を曲げ伸ばしする際は、「つま先の方向」と「膝の向き」を一致させることが重要です。

  • つま先が平行なら、膝もまっすぐ前へ
  • つま先が外向きなら、膝も同じように外へ

つま先と膝の向きが異なると、膝関節に負担が掛かりやすくなります。

<ポイント4> プレートの押し方:足裏全体で押す

プレートを押すときは、足の裏全体」を使って均等に力を入れるのが基本です。

レッグプレス動作に十分慣れている方は、少しだけ「かかと寄り」で押すと、意識しづらい「おしり」や「もも裏」に より効かせることができるのでお勧めです。

注意点として、つま先側だけで押すと膝に負担が掛かりやすくなるため、かかとが浮かないようにしましょう。

<ポイント5> 動作のしかた:股関節から動かす

レッグプレスでは、3つの関節(股関節・膝・足首)が連動して動きますが、メインは「股関節」です。

  • 「股関節」を曲げて → 伸ばす

膝や足首は、この流れに合わせて自然に連動して動きます。

※膝の向きだけは前述の通り、常に意識しておきましょう。

<ポイント6> 動作の範囲:負荷を感じる範囲でコントロール

プレートを押すときも戻すときも、「筋肉に負荷がかかっている!」と感じる範囲で行います。
「おしりの下」あたりを意識するとやりやすいです。

  • 押すとき → おしりの下がキュッと締まるところまで
  • 戻すとき → おしりの下が伸びているのを感じるまで

感覚がわかりにくい場合は、お尻の下に手を添えながら動作すると効果的です。

反動を使って必要以上に動作をすると、膝や腰に負担が掛かりやすくなりますので注意してください。

<ポイント7> 呼吸:押すときに「吐く」

レッグプレスは比較的重い重量が扱えるため、無意識に呼吸を止めて力んでしまいがちです。しかし、呼吸を止めると血圧が急上昇するリスクがあります。

  • プレートを押すとき → 「吐く」
  • 戻すとき → 「吸う」

動作と呼吸ををセットで覚えると、安全に動作が行えます。

レッグプレスは一見シンプルな動作ですが、フォームや姿勢を意識することで、より安全かつ効率的に下半身を鍛えることができます。
ご自身の身体と相談しながら、無理なく続けていきましょう!